「食品冷凍技術懇談会」発足 鈴木徹先生が主宰、話題提供・解説する参加型ネットワーク:第2回は12月11日【参加募集中】
「食品冷凍技術懇談会」のキックオフセミナー(11月10日、Zoom)で講演する、食品冷凍学の権威、鈴木徹先生(東京海洋大学)です。テーマは「食品冷凍学概論~モノが凍るメカニズム」でした。初回は無料のオンライン講演会というご案内に、なんと申し・・・
続きを読む「食品冷凍技術懇談会」のキックオフセミナー(11月10日、Zoom)で講演する、食品冷凍学の権威、鈴木徹先生(東京海洋大学)です。テーマは「食品冷凍学概論~モノが凍るメカニズム」でした。初回は無料のオンライン講演会というご案内に、なんと申し・・・
続きを読む10月19日に開催した「エフエフプレス5周年記念オンラインフォーラム」の席上でもご案内しましたが、日本の食品冷凍学の第一人者、鈴木徹先生(東京海洋大学特任教授)を囲んで新たな交流会「食品冷凍技術懇談会」が11月10日発足、同日午後、上記概要・・・
続きを読む機器・資材関連商品の出品が多かった「冷食JAPAN」(10月7日~9日、東京ビッグサイト青海展示棟)会場で、食品の出展はひときわ目を引きました。写真のブースは、オランダからの輸入大豆ミートをPRする総合商社、原田産業です。「earthmea・・・
続きを読むピザ協議会(会長:大河原愛子㈱デルソーレ代表取締役会長)はこのほど、2019年度ピザマーケット調査結果を発表しました。2019年度(2019年4月―2020年3月)のピザ市場規模(ピザ推定末端売上高)は、2,871.7億円(107.3%)と・・・
続きを読む東京・有明の海を臨む明るいオフィスです。創業55年を迎え(1964年創業)社名を㈱ジェーシー・コムサから㈱デルソーレに変更(7月1日)、同時にオフィスも恵比寿本社と多摩工場隣接の食品事業部門事務所を統合、東京都江東区有明に移転、新たなスター・・・
続きを読むRMK=R:冷凍 M:めん K:協会 ~ 冷凍めんのパッケージについているRMKマーク 見覚えのある方も多いかと思います。RMKは日本語、一般社団法人日本冷凍めん協会の頭文字です。良い工場から良い製品を作り、常に厳しいチェック体制を敷いてい・・・
続きを読む外食自粛が続きましたが、徐々に新しい日常に! 外食店の皆様の笑顔が見たい!! カゴメは7月1日から外食応援企画WEBサイト「洋食エール隊」を開設します。どのような応援かというと、オムライス、ナポリタン、ハンバーグをメニューにしている外食店が・・・
続きを読むテーブルマークの製造グループ会社、㈱光陽(愛知県豊川市上長山町小南口原83)は新社屋・工場が完成、旧社屋からの設備を移すなどの作業を経て5月24日から稼働開始しました。テーブルマークでは、グループ全体の最適な生産体制整備を推進中で同新社屋も・・・
続きを読む大阪市で創業113年、日本のマーガリンのパイオニア、そして業務用冷凍パイ生地のトップメーカー、リボン食品の筏由加子(いかだ・ゆかこ)社長にお話しをうかがいました。同社は、業務用マーガリン・パイ・生地製品事業以外にも、低糖質冷凍パンを軸に低糖・・・
続きを読むスーパーの惣菜売場での販売を想定した、ポテト&からあげにピリッと美味しいソースがかかった「ポテトとからあげチリコンカン風」 写真の左から1(レンジで加熱)、2、3、後は野菜入りチリソース煮をポテトとからあげにかけるだけ~米国産フローズンポテ・・・
続きを読む惣菜、ポテトといえば、ポテトサラダ、ポテトコロッケ、肉じゃが、、、みんなが大好きなフライドポテトで惣菜を作ったら大人気、です。 月刊「食品商業」Presents「第3回 米国産ポテトを活用 ポテト惣菜メニュー提案セミナー」が2月27日(木)・・・
続きを読むスケソウダラのフライでサンドイッチ ちくわを縦半分にカットして、ピザ風 カニカマと牛乳で雑炊、これは簡単。 スライスチーズも入れてクルっと巻くだけ、これも朝ごはんに良いですね。 ニッスイ(日本水産)が過日開催したメディア向けの・・・
続きを読む大日本水産会の白須会長、1月7日都内で開催された新年恒例賀詞交歓会での挨拶です。年末に決定した3000億円の水産関連予算ですが、近海魚の不漁、漁船の老朽化など問題も山積。明るい話題は、日本の水産エコラベル認証「マリン・エコラベル・ジャパン(・・・
続きを読む中食・惣菜のオピニオンリーダー、城取博之氏(城取フードサービス研究所代表)が座長の年末恒例・業界自主勉強会にお声がけいただき、12月4日、パネリストの1人として冷凍食品ジャーナリスト山本純子が冷凍食品について講演、ディスカッションにも参加さ・・・
続きを読む